大学附属の学校を受験するのってどうよ?〜『大学附属校という選択』より①早稲田大学編〜

まず「タイトル上のイラストのおっちゃん、誰??(´⊙ω⊙`)」

と思いましたね???

いやですよ、見たらわかりますよね??(笑)

かの「大隈重信」さんの似顔絵です☆

 

現在、仕事柄、中学受験・大学受験を勉強中です(^◇^;)

いやいや、教育業界に長く勤めていましたが、

畑が違えば、こんなにも知らないことがあるのかと、

正直驚いております。。。

 

ってなわけで、今回購入して勉強しているのがコチラ↓

大学付属校という選択

大学付属校という選択

  • 作者:おおた としまさ
  • 出版社:日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2016年12月12日頃

このシリーズは、早慶・MARCHと全7回にわたってお送りする予定ですd( ̄  ̄)

今回は初回として「早稲田大学」を取り上げます。(だから大隈重信だったのさ!)

こんな方に役立つ記事です
・中学受験に興味のある方
・大学附属校に興味のある方
・子どもを早稲田大学に通わせたい方

なお、本記事は上記で紹介した本書を参考にしており、

2021年現在の最新情報ではない場合があります(^◇^;)

あらかじめご了承くださいm(_ _)m

 

学校の歴史、雰囲気などはわかるはずです☆

ぜひ最後までご覧ください♪

(前提)大学附属校に注目が集まる理由

2020年は「大学入試改革」の1年でした。

2014年頃に発表された時よりも、随分と骨抜きになってしまった印象は拭ませんが、

  • 大学入試センター試験→大学入学共通テスト
  • 知識偏重型→思考力・判断力・表現力

こういった変化に対して、

“安全策”を取るために「大学附属校」という選択をした家庭も少なくないはずです。

 

また本書では、

大学入試改革およびその根底にある高大接続システム改革が思い描く理想の未来が、
すでに大学附属校には実在している(中略)
内部進学資格を保持したまま他大学受験を認める制度を設けるようになってきている。

といったように、

大学附属校に入ったからといって、

必ずしも将来までのレールが決まってしまうわけではなく、

内部進学と他大学受験の併願戦略が可能になっている現実も、

大学附属の人気を押し上げる要因になっています☆

早稲田大学の附属校・系属校

あなたは、早稲田大学の附属校・系属校を全て知っていますか??

もちろん!私は…

 

 

 

知りませんでしたね(^◇^;)

ってか、附属校出身者でも全部をきちんと知っている人ってどのくらいいるのかしら??(笑)

早稲田大学附属校
  • 早稲田大学高等学院
  • 早稲田大学本庄高等学院
  • 早稲田中学校・高等学校
  • 早稲田実業学校中等部・高等部
  • 早稲田渋谷シンガポール
  • 早稲田摂陵中学校・高等学校
  • 早稲田佐賀中学校・高等学校
これらの学校のうち早稲田大学直系の附属校は、実は2つしかありません。

それが

  • 「早稲田大学高等学院」
  • 「早稲田大学本庄高等学院」です。

あとの学校は、あくまでも「系属校」です。

簡単に申し上げると、以下のような説明になるそうですd( ̄  ̄)

  • 附属校:大学を運営しているのと同じ学校法人が設立、運営している学校
  • 継続校:大学を運営している法人とは異なる法人が設立し、あくまでも提携をしている学校

まぁ、生徒にとってはそれほどその違いに意味はないかもしれませんが、

念の為知っておきましょう♪

早稲田大学への内部進学率

気になる附属校からの「内部進学率」をご紹介しましょう。

なお前提知識として

早慶の附属校からの進学率はほぼ100%、

学校によりますが少なくとも90%以上が系列大学へ進学します。

一方でMARCHの附属校からの進学率は、およそ80%程度が一般的です。

 

「大学附属校という選択」によると、早稲田の附属校からの内部進学率は…

  • 早稲田大学高等学院:99%
  • 早稲田大学本庄高等学院:99%
  • 早稲田中学校・高等学校:43%
  • 早稲田実業学校中等部・高等部:97%
  • 早稲田渋谷シンガポール:48%
  • 早稲田摂陵中学校・高等学校:11%
  • 早稲田佐賀中学校・高等学校:43%

(「大学附属校という選択」より引用)

 

早稲田中学・高等学校の進学率が低い理由は、同校が「進学校化」していることです。

要するに、他大学といっても難関国公立大学や早稲田にない学部(例えば医学部)への進学を希望する生徒が多い、

ということですね☆

なお、

二〇一六年東大合格者は三八名、国公立大合格者は一一五名、医学部合格者は慶應医学部の四名を含む四十七名(以上、既卒生を含む)。現役生に限ると、外部受験で進学した卒業生の進路は、早稲田、慶応、国公立大、医学部のいずれか。早稲田、慶應以外の私大には一名も進学していない。

このあたりは、やはり早稲田のプライドといったところでしょう(⌒-⌒; )

注意点!系属校の場合、内部推薦枠は50%になる可能性も

先程、早慶の附属校の場合「少なくとも90%以上が内部進学」と書きました。

純粋な「附属校」であれば間違いないのですが、

系属校の場合には、その限りではありません。

 

早稲田中学・高校のように「実力でそれ以上の学校に行けるから内部進学しない」という

パターンの学校もあります。

しかし、早稲田佐賀や早稲田摂陵、早稲田渋谷シンガポールでは

推薦枠がそもそも生徒数分与えられていない

という実態があるようです。

このあたりは、よくよく知っておく必要がありそうですね♪

まとめ

✅「大学附属校という選択」より、早稲田大学の附属校をご紹介
✅大学附属校に人気が集まる理由①大学入試改革に巻き込まれたくない
✅大学附属校に人気が集まる理由②高大接続システムがそもそも備わっている
✅大学附属校に人気が集まる理由③内部進学資格を保持したまま、他大学受験が可能になる場合もある
✅早稲田大学高等学院・早稲田大学本庄高等学院が「附属校」
✅早稲田高校・中学、早稲田摂陵・早稲田佐賀・早稲田渋谷シンガポール・早稲田実業は「系属校」
✅附属校と系属校では、内部推薦枠が異なる場合もある
✅早稲田高校・中学は、難関国公立・慶応・医学部への進学者が多いため内部進学率が低い
✅早稲田佐賀・早稲田摂陵・早稲田渋谷シンガポールは、推薦枠が生徒数分与えられていない
✅各学校の特徴をきちんと押さえて選択しましょう

いかがでしたか?

本書を読んで初めて知ったのですが、

大学と附属校との関係性はさまざまで、

大学ごとに異なっています。

附属か系属かはもとより、

そもそもの考え方が異なるからですね☆

コレも一つ一つ、学びです。

何かの参考になれば幸いです♪

 

次回は「慶應大学」をお送りする予定です( ・∇・)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA