【成績を上げたい!】運動する習慣をつけると学力が上がる理由を脳科学的に解説

「やっぱり勉強ができるようになるには、

小さいうちから塾とか通ったほうがいいんだよねぇ。。。」

こういう悩みをお持ちの方、いらっしゃるかもしれません。

でも、これは半分正しくて、半分間違っている、と言えるでしょう。

現代では多くの研究論文があります。

それをもとに、この悩みの解決方法を探っていきましょう。

この記事は…

・プレママ、プレパパ
・小さな子どもをお持ちの方
・将来子どもを持ちたい方

に役立つ記事です。

勉強ができるようにするために、運動習慣をつけるべき

まず結論からいきましょう。

勉強ができるようになるには、「運動習慣をつける」ことが有効です。

小学校や中学校の時に、

運動も勉強もできる!というスターが学年に数人いませんでしたか?

ひょっとしたらあれには、

運動習慣が勉強能力を高める、という因果関係に基づいていたのかもしれません。

運動が能力を高める科学的根拠

1.脳の仕組み

運動と勉強の関係について、

「なんとなく良さそうだけど…(^◇^;)」と思っていた人も

いると思いますが

脳科学者の西剛志氏によると…

私達は運動すると、脳内の神経繊維の『ミエリン』という部分が
増えることも分かってきています。ミエリンは神経伝達スピードを
2〜10倍ほど高める役割があるため、運動すればするほど、
特定部分の運動を司る情報の処理能力が早くなります

「脳科学的に正しい 一流の子育てQ&A」(西剛志 著)より抜粋

実際の脳の働きとして、処理能力が上がることがわかっているんですね☆

 

2.小さな頃に運動させる

運動の習慣は、一朝一夕にできるモノではありません。

そもそも習慣化するには「運動が気持ちい〜〜(●´ω`●)」という

感覚を持っていないといけないですよね☆

 

「速効!5分で伸びる 子どもの走り方トレーニング」の著者・木村匡宏さんによると

人間の脳の大脳辺縁系では「(運動を)やりたい・(運動が)楽しい」などの

意欲や感情が関係しているそうです。

また「(運動して)気持ちいい・スッキリした」といった感覚も関係しています。

 

小学校に入る頃までの間に

「運動すると気持ちいい!やりたい!スッキリする!」という

ポジティブな感情を体験させ、脳にきっちりと記憶させることが大切ですね♪

(関連記事「子どもを運動好きにする?週末アスレチックがオススメな理由」)

3.運動量より“習慣”が大切

ここで大切なのは「どれだけ運動してきたか?」ではなく

「運動する習慣が身についているか?」です。

小さいうちにどれだけハードな運動をして身体を鍛えていても、

大きくなって運動が嫌いになってしまったら本末転倒です(^^;

 

以前紹介した記事

子どもの記憶力を高める方法3選をご紹介〜「脳科学的に正しい一流の子育てQ&A」より〜」

の中でも、

軽い運動を10分するだけでも記憶力が高まるという研究結果がある

と書きました。

運動の量やハードさではなく、

継続的に“やりたい!”と思えるような環境作りが大切ですね☆

注意点・補足

1.運動の種類

ただ“運動”といってもなんでもいいわけではありませんd( ̄  ̄)

西氏によれば…

子供の文章を読む能力と算数の成績については、
ジョギングやサイクリング、水泳などの長時間継続して運動できる
能力(有酸素運動の能力)に比例していることも分かってきています。
ここで面白いのは、学習能力と筋力(筋肉の量)にはほとんど
関係がなかった点です。

「脳科学的に正しい 一流の子育てQ&A」(西剛志 著)より抜粋

単純な筋肉トレーニングや、短距離走など、

一気に力を爆発させるような運動は

学力の高さには関係がなさそうです。

いわゆる「有酸素運動」がやっぱりいいみたいですね♪

学力も上がって、

身体も健康になって、

気持ちもスッキリする。

いいことづくめですね( ^ω^ )

 

2.外で運動すると近視になりにくい

運動する場所によっては、別の効果もあるようです。

西氏によれば

オーストラリア人とシンガポール人を対象にした調査で、

父親・母親のいずれかの70%は近視だったそうですが、

その子どもには大きな違いがありました。

【近視の割合】
シンガポール人のこども → 29.1%
オーストラリア人のこども → 3.3%

その違いが「外で遊ぶ時間の長さ」であることが分かってきました。
オーストラリアの子供は1週間に平均14時間外で過ごしていたのですが、
シンガポールはわずか3時間しか外で遊んでいなかったのです。
外で遊ぶ内容は関係ないようで、とにかく外にいる時間が長い子供は
近視にならないケースが多いことがわかってきています。

「脳科学的に正しい 一流の子育てQ&A」(西剛志 著)より抜粋

また太陽を浴びるほど、

リラックスの脳内ホルモンを生み出す

セロトニン神経が活性化されるため、

情緒が安定した子供になりやすいことも分かっています。

昔の偉人も「運動は良い」と説いていた

「まず獣身を成して而して後に人心を養う」

という言葉をあなたはご存知ですか?

これはかの福沢諭吉が残した言葉です。

斎藤孝氏の解説によれば、

「これは、人は何と言っても動物なのだから、
まずは獣のような身体をしっかりと作って
そのあとに人としての心を養っていきましょうという意味です。
ですから、小さいころは子どもは動物なのだと覚悟して、
7、8歳までは遊ばせ、エネルギーがついたところで
勉強をさせろ
ということです。」

テレビ静岡HP「テレビ寺子屋」より)

子どもにしっかりと運動をさせ、

身体をきちんと鍛えておくことは大切だと

福沢諭吉も考えていたんですね。

(関連note「まず獣身を成して而して後に人心を養う」

まとめ

✅学力を上げるために運動習慣をつける理由を脳科学視点から解説
✅運動は脳の処理能力を向上させる効果がある
✅小さな頃に運動させ、運動が気持ちいい!という感覚をつけると良い
✅運動量よりも“習慣化”が大切
✅有酸素運動が特に効果あり
✅外で運動すると近視になりにくく、情緒が安定した子に育つ

いかがでしたか?

寒くなってきてなかな外で遊ぶの億劫になる季節ですが、

少し気合を入れて、子どもと外で遊んでみましょう。

数えてみると、子どもと外で一緒に遊ぶ機会も

実はそれほど多くはありませんからね^_^;

何かに参考になれば幸いです。

 

(参考文献)

脳科学的に正しい 一流の子育てQ&A

脳科学的に正しい 一流の子育てQ&A

  • 作者:西剛 志
  • 出版社:ダイヤモンド社
  • 発売日: 2019年04月05日頃

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA