「親が塾の先生だと子どもに自分で勉強を教えられからいいよね」とよく言われる

タイトルの通りですが、

友人やら近所の方やらに

「へえ、塾の先生なんだ?親が塾の先生だと子どもは勉強教えてもらえるからいいよね( ̄∀ ̄)」とよく言われます。

もちろん深い意味はないと思うのですが

私自身は子どもに勉強を積極的に教えようとは、思っていませんd( ̄  ̄)

なぜなら…

タイトル
  • プレママ、プレパパ
  • 小さなお子さんをお持ちの方
  • 将来子どもを持ちたい方

ぜひ最後までご覧ください☆

「可愛い子には旅させよ」

結論からいきましょう。

私は小中学生の塾教師を18年やってきましたが、

自分の子どもに勉強を積極的に教えるつもりはありません。

「可愛い子には旅させよ」とはよく言ったものです。

可能な限り外に師を求め、頑張って欲しいと思っています。

自分で教えない理由

1.両者が感情的になりやすい

一番大きいのはこれかもしれません(⌒-⌒; )

本物の親子関係、というのは感情なくして成り立ちませんよね。

日々の生活の中でお互いを知り尽くしている相手同士だからこそ、

師弟の関係を持たせるのは難しいです。

 

2.結果、どちらかに甘えが出る

お互いを知り尽くしているからこそ、

親は鬼になりきれない部分もあり、

子どもも忍耐しきれずに甘えてしまうでしょう(⌒-⌒; )

ここを鬼になりきれる方は、尊敬に値します☆

そして甘えが続けば、結果が出ようはずもありません。

3.家での生活が目につきすぎる

成果を出そうと思うなら、

勉強中・練習中以外の生活そのものも見直すことは多いはずです。

しかし、親子で師弟関係を持っているなら、

「子どもが家で何をしているか?」が

どうしても目についてしまいます。。。(^◇^;)

よくも悪くも、口を挟みたくなるのは間違いないでしょう。

4.勉強は自分でやるもの

基本的に勉強は“自分でやるもの”です。

間違っていても、

何が違うのかを“考える”行為そのものに意味があると思うのです。

受験本番を除いて、

テストの点数はあくまでも途中経過にすぎません。

ならば間違いを“させない”よう指導するよりも、

間違った後に何が違っているのかを一緒に考えることに注力したい

私は考えています。

可愛いからこそ、旅をさせるのだ

明治大学国際日本学部教授の小笠原泰さんによると

筆者も、自分の子どもには、自分が常識と思っていることは、必ずしも常識ではないことを、身をもって感じさせるために、小さい時から、海外も含めていろいろな社会と触れる経験をさせてきました。このような経験を繰り返しさせることが重要です。

プレジデント・オンライン「“かわいい子には旅をさせよ”の本当の理由

「自分が常識と思っていることは、必ずしも常識ではないことを身をもって感じさせるため」

というのが、彼が子どもに旅をさせる理由だそうです。

そうなんですよね(⌒-⌒; )

  • 自分の家にいると食事が出てくるのが当たり前
  • 洗濯をしてクローゼットに入れてくれるのが当たり前
  • お風呂が沸いていて当たり前
これ全部、私自身が思っていたこと(^◇^;)

きっと子どももそう思っているし、

しばらくはそう考えるでしょう。

 

また親としての本音は、

自分の傍に置いておく方が、

いろいろ心配しなくていいので安心です。

子どもは可愛いですしね(⌒-⌒; )

でも、本当に子どものことを想うのであれば、

もっと世の中の「思い通りにならないこと」を体験させるべきだ、

ということも覚えておくべきでしょう。

 

とはいえ、親子で成功しているアスリートたち

「下剋上受験」の桜井信一さんら、

子どもに勉強を教えて成功している方も多くいらっしゃいます。

下剋上受験文庫版

下剋上受験文庫版

  • 作者:桜井信一
  • 出版社:産經新聞出版
  • 発売日: 2016年12月

 

また、スポーツ界では特に、

親子二人三脚で成功を勝ち取るパターンは少なくないですよね?

ざっと思いつくだけでも…

  • 横峯さくらさん(ゴルフ)
  • 福原愛さん(卓球)
  • 伊藤美誠さん(卓球)
  • 吉田沙保里さん(レスリング)
  • 浜口京子さん(レスリング)

私なんぞからしてみれば、衝撃的です。

親が師、子どもが弟子という立場をとりながら、

よくぞあれほど成功したな、と(⌒-⌒; )

親子だからこそできる、というものもあるとは思いますが、

私にはできる気が致しません(笑)

まとめ

✅「親が塾の先生だと子どもは勉強を教えてもらえるからいいよね」と言われる
✅私自身は子どもに勉強を積極的に教えるつもりはない
✅感情的になる
✅どちらかに甘えが出やすい
✅家での生活が目につきすぎる
✅勉強はそもそも自分でやるもの
✅自分の常識が必ずしも常識ではないことを身をもって体験させる
✅アスリートの中には親子で成功するパターンもある

教え子に五輪メダリストが多い故・小出義雄監督は、

「選手にも、自分の子どもを育てるような気持ちでやらなくちゃ」

とおっしゃっていました。

彼の「褒める指導法」が一時注目されましたが、

褒めるだけでなく、文字通り「世界一の練習(量)」をやらせるという側面が、

彼の指導者としての実績を支えていたことをご存知の方は多くないのでは?

何事も、成果を出すには「質✖︎量」。

親として子どもを大事に思う気持ちを持ちながら、

厳しい課題を課す。

月並みかもしれませんが、これが子どもの成長には必要なのでしょうね。

何かの参考になれば幸いです☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA