子どものディスカッション力を上げる”タルムード”2〜母鳥と三羽のヒナ〜

今日で2020年も終わりですね☆

私自身は、今年は育児に明け暮れた一年でした(笑)

でも「子どもを育てるってどういうことかな?」というのを

一生懸命考えた一年でもありました。

多くの本を読んで親の役割について考えてきましたが、

その中でユダヤ人の教典ともいえるタルムードから、

『母鳥と三羽のヒナ』をご紹介します。

(「読み聞かせに最適☆子どものディスカッション力を上げる”タルムード”」)

なお今日は結論を最後に回して、

お話を見ながらあなたも考えてみてくださいd( ̄  ̄)

 

 

この記事は…

こんな方に役立つ記事です
・プレママ、プレパパ
・小さなお子さんをお持ちの方
・将来子どもを持ちたい方

ぜひ、最後までご覧ください☆

タルムードとは?

ユダヤ人は全世界の人口の0.25%に過ぎませんがノーベル賞受賞者のおよそ20%がユダヤ系と言われています。

そのユダヤ人が経典として子供の頃から読み、学んできたのが“タルムード“です。

タルムードとは(中略)盛り込まれている内容は、
日常生活の慣習や医学、衛生、子育て、紛争解決、
家庭から恋愛、セックスにいたるまで、
あらゆる事柄についてのいろいろな規範と
それに関する詳細な議論のすべてを記してある。
四〇〇ページからなる書物が三〇冊以上ある膨大な量で
(中略)ユダヤ人はこれを毎日少しずつ読んで勉強するのである。
議論集としては世界最古で、かつ、世界最大と言える。
ユダヤ人は世界で最も議論好きな民族と言われる所以である。
『タルムード金言集』より抜粋

ユダヤ人の家庭では、小さな頃からこのタルムードを読み聞かせ、

それに基づいて子供と議論をするそうです。

「母鳥と三羽のヒナ」のあらすじ

鳥の巣が大嵐に巻き込まれ、巣もろとも三羽のヒナも地上に落下してしまう

危険が迫っていた。

母鳥は海を渡って安全な岸にヒナたちを避難させようと思った。

 

まず一羽のヒナをくわえて、母鳥は大雨大風の中を巣から飛び立った。

その途中で母鳥はヒナに尋ねた。

 

「子どもよ、お母さんは命がけでお前を助けようとしているが、

お前はそのかわりに何をしてくれるのかい?」

一羽目「お母さん、こんな大嵐の中で、そんなことを考えている余裕はありません。
とにかく私を安全なところに運んでくださいな。」

二羽目「お母さん、まず私を安全なところに運んでください。
そうすれば必ず私は食物を運んで来て恩返しをしますから。」

三羽目「お母さん、私はお母さんが私にしてくれたことを
必ず私の子どもにするつもりです。」

考えてみてください

この答えを聞いた母鳥は、三羽のうち二羽を海に落としてしまいます。

さて、あなたはどのヒナが無事に対岸に送られたと思いますか?

またあなたなら、このうちのどのヒナを送り届けますか?

 

 

 

 

 

 

 

タルムードの中では、「三羽目のヒナ」を対岸まで届けます( ・∇・)

どうでしょうか?

あなたの答えと一致していますか?

自分のしたことを、子どもが再現してくれるか?

この話を聞いて、あなたはどう思いましたか?

それぞれのヒナの思考は、以下のように向いています。

三羽のヒナの思考の向き
  1. 一羽目→自分
  2. 二羽目→親
  3. 三羽目→自分の子ども

相手は子どもですから、

普通は自分自身のことを考えるはずですが、ユダヤ人は

「子供の頃に自分がしてもらってよかったと思う同じことを

自分たちの子どもにしてあげなさい。」

と子どもたちに教えるそうです。

親の役割とは「教育することを教育する」

この説話の結論ですが、親の役割の一つは、

「教育することを、教育する」ことだ、

ということです。

「タルムード金言集」では

ユダヤ教では自分の人生だけを考えていない。
自分の子どもや孫のことも判断に含めて、
物事を考える。

と述べられています。

 

私自身は、教育はとても大切な物だと思っています。

教育の仕方によって、

人生は良くもなるし、悪くもなると感じるからです。

 

自分が良いと思ったことを教え継ぐことで、

少しずつ、自分の子孫がより良い方向へ向かっていける。

それはとても大切なことだな、と感じています。

 

二羽目のヒナの回答から考えたことは、

また親として考えるべきこととして

「子どもに、自分(親)のことを気にさせないことも大事なこと」かな、

と感じましたd( ̄  ̄)

まとめ

✅ユダヤ人の教典とも言えるタルムードから「母鳥と三羽のヒナ」をご紹介
✅親の役割とは「教育することを教育する」こと
✅教え継ぎ、語り継ぐことで徐々に良くなる
✅子どもには自分のことを気にさせたくない

いかがでしたか?

子育てはまだまだ続きます。

子どもが立派に育つ、というのは

子ども自身が自分よりも誰かを大切に思えるように

なることなのかもしれません。

 

何かの参考になれば嬉しいです♪

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA